こんにちは!臨床学術課の波多野です。
一気に暑さも和らぎ、「スポーツの秋」、「食欲の秋」、「芸術の秋」など、、、何をするにも適した季節がやってきましたね。そのなかでも、今回は「読書の秋」として、最近読んで面白かった本を2冊ご紹介したいと思います。
①長い文章は飽きちゃう、読めない!という方へのおすすめ
「発注いただきました!」朝井リョウ
→テーマや登場人物、登場するものに注文がある企業タイアップなどの短編小説14本、エッセイ6本が詰まった本です。この著者の小説もエッセイも大好きなのですが、様々なテイストの短編がたくさん読めるので、通勤など、短い時間に読むのにもおすすめです。
②じっくり夜更かしして読みたい!という方へのおすすめ
「暗幕のゲルニカ」原田マハ
→あの有名なピカソの作品「ゲルニカ」をテーマにした小説。現代のニューヨーク、スペインと、ピカソがいた大戦前のパリで、様々な人の想いが交錯する「アートサスペンス」です。先が気になりすぎて、一気読みしました!
私の趣味が全開のラインナップとなってしまいました…(笑)ぜひ皆様の感想もお待ちしております!買った読む前にまた新しい本を買ってしまう癖、本当に直したいです…。
Question118
撤回届出について、下記のうち正しいものはどれでしょうか。
(A) 当該商品の販売、製造を中止する場合、撤回届出をする。
(B) 撤回する理由の記載は任意である。
(C) 撤回された食品は、「機能性表示食品の届出情報検索」データベースに表示されなくなる。
————————————-
(A)
機能性表示食品の届出等に関するガイドライン(令和4年4月1日一部改正)に次の記述があります。
『既届出食品について、次に掲げる事項が生じた場合は、速やかに(②については、当該食品の販売終了時(消費期限及び賞味期限の経過後))、届出データベースにログインし、撤回届出を行う。~一部省略~ ② 届出者が当該商品の販売、製造を中止したとき』(p.55)
また、(B) については、機能性表示食品制度届出データベース届出マニュアル(食品関連事業者向け)(令和4年4月1日一部改正)(p.152)を確認しますと「届出撤回の事由」テキストボックスについて機能性表示食品を撤回する理由の入力は必須となっています。
データベース上では、撤回された食品の非表示化や削除等は行われず、これまで通り表示されます。ただし、撤回の日付と撤回の事由が公表されます。
————————————-
いかがでしたでしょうか?
次回のクイズもお楽しみに!
- ★問い合わせ★
-
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ
HP: https://orthomedico.jp/contact.html
Mail: info@orthomedico.jp -
②臨床試験に参加したい方はコチラ
HP: https://www.go106.jp/ -
③機能性表示食品の届け出に関するお問い合わせ
HP: https://届出.com/
Mail: planning-department@orthomedico.jp -
④栄養計算に関するお問い合わせ
HP: https://www.cand.life/
Mail: info@CAND.life -
⑤研究会の開催に関するお問い合わせ
HP: https://はじめての研究会.jp/
Mail: info@hajiken.jp
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ