こんにちは!臨床学術課の波多野です。
10月に入り、2020年も残り3か月となりました。神無月は旧暦で10月のことですが、神様が出雲大社に集うため、「神が無い(いない)月」と呼ばれることは有名です。一方、10月が「神在月」である出雲では、神様をお迎えするさまざまな祭事が行われます。落ち着いたら、八百万の神様が集うこの期間に参拝してみてはいかがでしょうか。
Question20
システマティックレビュー(SR)の客観性を保つために、レビューワーは原則として2名以上とされています。関連研究のスクリーニングは2名以上が独立して行い、それぞれの結果に相違点や疑問点があれば両者の間で協議しますが、協議の結果、それらの解決が困難な場合は、別のもう1名以上が仲裁することとなっています。しかし、仲裁に携われる者は条件が決まっています。次のうちどの条件に該当する者が担うことができるでしょうか?
(A) 臨床試験に3年以上携わったことがある者
(B) 修士以上の学位を持つ者
(C) 博士の学位を持つ者
————————————-
Answer20
(B) 修士以上の学位を持つ者
「機能性表示食品の届出に関するガイドライン(令和2年4月1日一部改正)別紙4 システマティックレビューの実施手順に係る考え方(例)」に、届出に関するSRの考え方が記載されています。スクリーニングに携わるレビューワーには、関連分野の学術論文(英語及び日本語)を批判的に吟味できるスキルが求められています。また、仲裁するレビューワーについては、このようなスキルに加えて、博士又は修士の学位を有すること、査読付き学術論文の筆頭著者としての執筆経験を有すること、SRに精通していることなどを満たす者であることが望まれています。(別紙4, p.1)
別紙様式(V)-4に各レビューワーの役割(担当した作業を簡潔に)を記載する必要があります。なお、メタアナリシスの実施に当たっては、論文間の異質性評価に係る知識等、高度な専門性が要求されています。
————————————-
いかがでしたでしょうか?
弊社では専門知識をもつスタッフがレビューワーとなり、質の高いSRの作成に努めております。SRに関するお悩みやご相談などお気軽にご連絡ください(^^)
次回のクイズもお楽しみに!
- ★問い合わせ★
-
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ
HP: https://orthomedico.jp/contact.html
Mail: info@orthomedico.jp -
②臨床試験に参加したい方はコチラ
HP: https://www.go106.jp/ -
③機能性表示食品の届け出に関するお問い合わせ
HP: https://届出.com/
Mail: planning-department@orthomedico.jp -
④栄養計算に関するお問い合わせ
HP: https://www.cand.life/
Mail: info@CAND.life -
⑤研究会の開催に関するお問い合わせ
HP: https://はじめての研究会.jp/
Mail: info@hajiken.jp
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ