みなさま、こんにちは。オルトメディコ統計解析課です(p`・ω・´q)
第7回と第15回の生物統計学で、例数設計について触れましたが、本日は例数設計を行う理由を紹介します。
以下にまとめています↓
https://www.届出.com/pdf/20200713.pdf
オルトメディコでは統計解析に関するご依頼・ご相談も承っています(*・ᴗ・*)و
info@orthomedico.jpまでお問合せください♪♪
★バックナンバー★
No. | タイトル | URL |
---|---|---|
第15回 | RCTにおける例数設計のためのガイダンス | https://www.届出.com/pdf/20200706-2.pdf |
第14回 | 多重性の問題が生じる要因 | https://www.届出.com/pdf/20200629.pdf |
第13回 | 多重性とは? | https://www.届出.com/pdf/20200622.pdf |
第12回 | 統計関連のガイドライン | https://www.届出.com/pdf/20200615.pdf |
第11回 | アンケート等の総合得点における統計的留意点の紹介 | https://www.届出.com/pdf/20200608.pdf |
第10回 | COVID-19 のデータセットから R を用いてヒストグラムを作成する | https://www.届出.com/pdf/20200601.pdf |
第9回 | COVID-19のデータセットを取得する | https://www.届出.com/pdf/20200525.pdf |
第8回 | 検定の紹介『Studentのt検定』? | https://www.届出.com/pdf/20200521.pdf |
第7回 | 目標症例数を設計してみる | https://www.届出.com/pdf/20200518.pdf |
第6回 | 有害事象をどのように集計するか? | https://www.届出.com/pdf/20200511.pdf |
第5回 | 臨床試験で発生するデータ欠測のメカニズム | https://www.届出.com/pdf/20200427.pdf |
第4回 | 統計学的有意性を表す指標である P 値の取扱いを考える | https://www.届出.com/pdf/20200323.pdf |
第3回 | 臨床試験データの集計・解析における盲検性維持へのリスクと対策 | https://www.届出.com/pdf/20200220-2.pdf |
第2回 | 食品の臨床試験において、真のエンドポイントを考える | https://www.届出.com/pdf/20200120.pdf |
第1回 | プラセボ効果を抑制する研究デザイン!? | https://www.届出.com/pdf/20191125.pdf |
- ★問い合わせ★
-
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ
HP: https://orthomedico.jp/contact.html
Mail: info@orthomedico.jp -
②臨床試験に参加したい方はコチラ
HP: https://www.go106.jp/ -
③機能性表示食品の届け出に関するお問い合わせ
HP: https://届出.com/
Mail: planning-department@orthomedico.jp -
④栄養計算に関するお問い合わせ
HP: https://www.cand.life/
Mail: info@CAND.life -
⑤研究会の開催に関するお問い合わせ
HP: https://はじめての研究会.jp/
Mail: info@hajiken.jp
-
①臨床試験のお見積りに関するお問い合わせ